前半1分 |
山形ボールで前半キックオフ!
|
前半8分 |
ゼルビアゴール!
ゼルビアの右サイドで相手DFのパスを中島が引っ掛けて、そのボールを拾った吉田がシュートを放つと、相手DFに当たってCKを獲得した。右サイドから井上のCKは相手DFに跳ね返されたが、そこから二次攻撃をしかけたゼルビアはPA内で中島が相手DFに倒されてPKを獲得した。そのPKを中島が自ら右サイドに決めてゼルビアが先制点を奪った。
|
前半12分 |
宇佐美に対してファウルをおかした中島に警告が出された。
|
前半22分 |
前線からのプレッシング、局面での体を張った守備、カバーリングなど、ここまではチームが機能している。
|
前半26分 |
ゼルビアの右サイドから大谷の縦パスを受けた谷澤がマイナスのクロスボールを折り返し、井上がダイレクトで右足シュートを狙ったが、荒堀にブロックされた。
|
前半30分 |
ゼルビアゴール!
ゼルビアの右サイドから大谷の縦パスを受けた森村がボールをキープして、右サイドを駆け上がってきた戸高にパスを展開する。そのパスを受けた戸高がゴール前にグラウンダーのクロスボールを通し、ニアサイドで中島が右足で流し込み、ゼルビアが2点目を奪った。
|
前半37分 |
ゼルビアが選手交代をする。大谷に代わって、土岐田が投入された。
|
前半38分 |
宇佐美にファウルをおかした井上に警告が出された。
|
前半45分 |
前半のアディショナルタイムは2分と表示された。
|
|
前半は0-2で終了した。
|
後半1分 |
ゼルビアボールで後半キックオフ!
|
後半9分 |
前線からのプレッシング、ボールホルダーへのプレッシャーなど前半と同じようにチームの機能性を保てている。
|
後半12分 |
ゼルビアゴール!
ゼルビアの中央エリアから戸高がボールを奪い、そのこぼれ球を拾った吉田が前方の中島にパスを通す。そのパスを受けた中島がゴール前にグラウンダーのクロスボールを入れると、パスを受けた戸高が相手に囲まれながら右足シュートを決めて追加点を奪った。
|
後半14分 |
山形が選手交代をする。高木に代わって、永藤が投入された。
|
後半18分 |
ゼルビアの中央エリアからドリブルでボールを運んだ吉田がそのまま左足シュートを放ったが、ゴールの枠を外れた。
|
後半23分 |
ゼルビアが選手交代をする。谷澤に代わって、中村が投入された。
|
後半27分 |
山形が選手交代をする。宇佐美に代わって、茂木が投入された。
|
後半35分 |
ゼルビア失点。山形のカウンターの展開から、荒堀にパスを通されて、最後は左サイドから鈴木に決められてしまった。
|
後半38分 |
ゼルビアが選手交代をする。土岐田に代わって、李が投入された。李はボランチへ、井上が右サイドバックのポジションに入った。
|
後半39分 |
松本に警告が出された。
|
後半45分 |
後半のアディショナルタイムは4分と表示された。
|
後半45+3分 |
ゴール前のピンチを中島がゴール前まで戻っての守備でしのいだ。
|
|
試合は3-1で終了した。
本日もご声援ありがとうございました。
|
〇試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まず監督から本日の総括をお願い致します。
「まずは遠い東京の町田から我々を後押ししてくれるたくさんのサポーターの方々に来ていただきました。そのことに感謝したいと思います。なかなか勝ちがない中、今日の試合はどうしても勝ちたかったのですが、その試合で選手たちが最後まで走り切ってくれましたし、戦い抜いてくれたこと、そしてお互いに協力し合って、支え合い戦った選手たちにまずはありがとうございましたとお伝えしたいと思います。そして一緒に喜べることをうれしく思います。
J1経験クラブを相手にチャレンジャーとして、我々はアグレッシブに戦おうと試合に入る中で、選手たちは相手の嫌がるプレーを実践してくれました。その中で前半に2点を取って後半に折り返すことができました。後半は我々の運動量が落ちてくる部分もありましたし、山形さんが追いかける展開の下、我々に対してしかけきた中で前半のようなパワーの使い方をしていれば、運動量が落ちてくるものですが、その中で3点目を取れたことが大きかったですし、3点目を取れたことで後ろの選手も勇気付けることができたと思います。残り時間は足をつっている選手が自陣に戻って守備をするなど、選手たちが勝ちたいという思いを表現してくれたことで勝ち切ることができました。そんな選手たちには感謝の気持ちとおめでとうという言葉を伝えたいと思います」
–今日の試合に向けて、自分たちの戦い方を見つめ直して戦ったと思いますが、事前にイメージしていたことがどの程度ピッチに反映されていたのでしょうか。またその延長で今日、戸高選手を先発で起用しましたが、彼に期待したことを教えてください。
「試合全体を通して、自分たちから攻撃と守備ともに仕掛けるということを期待して今日の試合に送り出しました。そういった中で、前半にその中で2点を取れましたし、そして2点差は難しい点差ですが、3点目を取りに行くという姿勢を出して、実際に3点目を取れました。そういったことを含めて、本当に選手たちの今日の姿勢には満足しています。
戸高に関しては、やはり我々にとってのスタイルを貫くためには動けることがかなり重要なポイントですが、彼の頭の中を含めてのプレー連続性が、怪我から復帰してくる中でも、それが落ちずに攻撃から守備、守備から攻撃と1回、2回、3回と連続してプレーを繰り返せることにより、チーム全体の重心を前にズラすることができるので、そういったことを期待して先発で起用しましたが、よくやってくれたと思います。実際その中でゴールまでを決めて、良い働きをしてくれたと思います」
–結構前半から高い位置でかなりアグレッシブに守備をしかけていましたが、監督自身、ゲームの入り方については、どのように選手たちに伝えていましたか?
「もっと前に、と言ったら怒られますが、まあでもそれは冗談としても、よく積極的にやってくれましたし、それが今日の終盤を含めて良い結果につながったと思います。最後に苦しい時間帯もありましたが、それはそれでパワーを使った部分もありましたけれども、その中で戦い抜いてくれたことも含めて満足しています」
以上
〇モンテディオ山形:木山隆之監督 会見要旨
–本日の試合の総括をお願いします
「お疲れさまでした。立ち上がりは悪くないかなと思ったのですが、ここ最近は肝心な場面や勝負所でミスが多いかなと思います。チームは生き物なので、良いときもあれば悪いときもあるのですが、ちょっといまは悪い流れに差し掛かったのかなと思います。
ただ、なんとかそれを早く断ち切って良い循環に持っていきたいと思います。サポーターの方に2試合連続で点差をつけられての敗戦を喫しているので、本当に申し訳ないなと思います。なんとか立て直して、次に頑張りたいと思います」
–攻撃面でなかなか相手のプレッシャーにも苦しめられて、ボールを運べなかったと思います。ゴール前まで運んだときも、なかなかフィニッシュやクロスのアイディアの部分で、もうちょっとやりたいことを増やせないのかなという印象があります。そのあたりで、監督は攻撃面についてどのように感じていらっしゃいますか?
「立ち上がりは、戦術面で彼ら(ゼルビア)は非常にタイトに、コンパクトに守備をするという中で、ゲームの頭からコンパクトな布陣の間に入っていく必要はなく、空いているスペースがたくさんあるので、そこを突いていこうと狙っていました。それで何回かチャンスになって、正直決めていれば、良かったのですが、そこで決め切れずに、逆に1本PKを取られて、そこで踏ん張れないうちに2失点目をしてしまったので、余計に攻撃が単調に見えたかもしれませんが、戦術としてはうまくいっていたと思います。そこで点が取れたり、拮抗した試合になっていれば、もう少し良かったのかなと思います。
ただ、後半に相手の陣形が広がってきた中で、もう少し間を突いていくことや最後の場面での崩しをクロスではなく、もう少し相手の厳しいところに入り込んでいくプレーは必要だったかなと思います。ただ、試合の運び方としては、先ほども言ったように、立ち上がりは悪くなかったんじゃないかなと思います。ただ自分たちが狙った形が成功して、我々がゴールを決める前に失点をしてしまっているので、余計に相手を楽にさせてしまったところがあると思います。そのあたりは勝負のあやだと思うのですが、また選手たちと練り直して頑張っていきたいと思います」
以上
▽選手コメント
○DF増田繁人選手
–5試合ぶりの勝利に貢献しました。まずは喜びの声を聞かせてください。
「すごく大きいですね。なんとしてでも今日は勝ちたかったので、そういう中で良い準備をして良い状態で臨めた試合だと思うので、それが良い結果につながって良かったです」
–2トップもボールホルダーにプレッシャーに行っていましたし、自分たちの戦い方を見つめ直してやるという中でそれをうまくピッチで反映できたと思うのですが、後ろから見ていていかがでしたか?
「そのとおりだと思います。前の選手が頑張って追ってくれた分、後ろも限定したボールに対応する形で助けられましたし、すごくファイトしてくれて前から追ってくれているなとプレーしていてそう感じていました」
–後半戦に向けて、チームの戦い方の方向性が明確に見えた試合だったと思います。
「やはり僕たちは走らないと勝てないんだということを再認識できた試合だったと思います。これからも走るしかないですね」
–最後にアウェイの山形まで駆け付けてくれたファン・サポーターの皆様にメッセージをお願い致します。
「思っていたよりもたくさんのサポーターに来ていただいて、当然励みにもなりました。やっぱりホームでも勝ちたいので、勝てるように頑張ります。引き続き、熱い応援をよろしくお願いします」
○MF戸高弘貴選手
–リーグ戦は今日が初先発でした。どんな気持ちで試合に臨みましたか?
「初先発であることを意識するとダメなタイプなので難しいのですが、平常心で臨みました。指示としては守備の確認ぐらいで特別に言われたことはないです。『いつもどおりにやれ』ぐらいしか言われていません」
–アシストで絡んだチーム2点目の場面を振り返ってください。
「あのような形はトレーニングをしていた形でもあるので、それがうまくいった形です。あまり相手の守備も厳しくなかったので、いけると瞬間的に思いました」
–チームを勇気付ける3点目を振り返ってください。
「キックフェンイトがうまくいきました。でも正直あまり覚えていないんですよね。ボールを奪って、ゴール前まで出ていったことと切り返した場面までしか覚えていません」
–それでは最後に喜びを分かち合ったファン・サポーターの皆様へのメッセージをお願いします。
「勝ちがなかなか無かった中で、今日は勝てましたので、次は難しい戦いになると思いますが、連勝を目指して、またトレーニングから努力して連勝をできるように頑張ります!」
○FW中島裕希選手
–まずは5試合ぶりの勝利の喜びを聞かせてください。
「古巣相手の2得点で勝ちましたので、複雑な心境ですが、僕たちも前節で負けていますし、気持ちも入った戦いをしていたので、久しぶりに勝ててうれしいです」
–今日の試合は前からプレッシャーをかける形がはまる場面が多かったです。
「前節の試合の入りが悪かったですし、前からプレッシャーをかけることができていなかったので、今週の練習からそれを意識していたことを今日の試合で表現できて良かったです。前線から良い形でのプレッシャーをかけることができていました」
–2点目のゴールシーンを振り返ってください。
「うまくニアサイドに入れました。あの場面も前からプレッシャーをかけてボールを奪って作り直す形でした。自分たちの良さである前へ出る姿勢が生きた形でのゴールシーンだったと思います」
–事前に話していたとおり、山形サポーターの下に挨拶に行かれてましたが、いかがでしたか?
「名前をコールしていただいて、非常にウェルカムな対応をしていただいたので、うれしかったですし、これだけ応援してくれる人がいるんだなと感じました。感謝の気持ちでいっぱいです」
–ディーオ君とすれ違った時にハイタッチをしていました。
「あれはディーオ君からです。懐かしい人など、いろいろな人に会えて良かったです」
–前半戦を勝利で終えて一つの結果を出して後半戦を迎えられることは大きなことだと思いますが、いかがですか?
「良い折り返しの結果になったと思いますし、7月はホームでのゲームが多いです。ホームでまだ僕は点を取っていないので、点を取って勝ちたいと思います。次はホームゲームの連戦です。熱い応援をよろしくお願いします」
以上