2011 JFL
12月11日(日) 13:00 KICK OFF 町田市立陸上競技場試合終了

FC町田ゼルビア
2
1 前半 0
1 後半 0
0

カマタマーレ讃岐
ゴール | |
---|---|
42' | ドラガン・ディミッチ |
88' | 星 大輔 |
スターティングメンバー | ||
---|---|---|
GK | 22 | 吉田 宗弘 |
DF | 2 | 津田 和樹 |
DF | 3 | 藤田 泰成 |
DF | 5 | 田代真一 |
DF | 6 | 太田 康介 |
MF | 11 | 酒井良 |
MF | 15 | 柳崎 祥兵 |
MF | 17 | 鈴木 崇文 |
MF | 19 | 北井 佑季 |
FW | 7 | 勝又慶典 |
FW | 10 | ドラガン・ディミッチ |
ベンチスタート | ||
---|---|---|
GK | 41 | 石田良輔 |
DF | 23 | 久利研人 |
DF | 27 | 三鬼 海 |
DF | 24 | 川辺裕紀 |
MF | 14 | 大前 博行 |
MF | 28 | 星 大輔 |
FW | 9 | 山腰 泰博 |
チーム監督 |
---|
ランコ・ポポヴィッチ |
選手交代 | |
---|---|
70' | ドラガン・ディミッチ → 山腰 泰博 |
82' | 北井 佑季 → 星 大輔 |
89' | 田代 真一 → 久利 研人 |
警告 | |
---|---|
38' | ドラガン・ディミッチ |
70' | 柳崎 祥兵 |
74' | 田代 真一 |
80' | 山腰 泰博 |
83' | 太田 康介 |
退場 |
---|
データ | |
---|---|
FK | 13 |
CK | 5 |
PK | - |
シュート | 14 |
警告/退場 | 5 / - |
ゴール |
---|
スターティングメンバー | ||
---|---|---|
GK | 24 | 瀬口 拓弥 |
DF | 4 | 大島 翼 |
DF | 22 | 神崎 亮佑 |
DF | 3 | 相原 央 |
DF | 10 | 吉澤 佑哉 |
MF | 29 | 喜山 康平 |
MF | 15 | 綱田 大志 |
MF | 17 | 野口 遼太 |
MF | 26 | 李 賢珍 |
FW | 11 | 西野 泰正 |
FW | 9 | 石田 英之 |
ベンチスタート | ||
---|---|---|
GK | 1 | 家木 大輔 |
MF | 7 | 飯塚 亮 |
DF | 8 | 下松 裕 |
MF | 14 | 中島 健太 |
DF | 20 | 鈴木 祐輔 |
FW | 27 | 福嶋 洋 |
チーム監督 |
---|
北野 誠 |
選手交代 | |
---|---|
58' | 李 賢珍 → 飯塚 亮 |
63' | 相原 央 → 鈴木 祐輔 |
87' | 野口 遼太 → 下松 裕 |
警告 | |
---|---|
29' | 喜山 康平 |
47' | 喜山 康平 |
69' | 神崎 亮佑 |
退場 | |
---|---|
47' | 喜山 康平 |
データ | |
---|---|
FK | 28 |
CK | 10 |
PK | - |
シュート | - |
警告/退場 | 3 / 1 |
入場者数 | 天候 / 気温 / 湿度 | ピッチ |
---|---|---|
7,268 | 晴 / 11.3°C / 36% | 全面良芝、乾燥 |
主審 | 副審 | 第4の審判員 |
細尾 基 | 岩田 浩義、金井 清一 | 大坪 博和 |
○試合後の記者会見:ランコ・ポポヴィッチ監督
「今日は決して簡単な試合ではありませんでしたが、局面局面で身体を張って対応し、自分たちのサッカーを貫けたことが良かった。讃岐は今日もとてもアグレッシブでした。高い位置からプレッシャーをかけて来ましたが、私たちは決して慌てずに冷静に対応することができました。
今日は、最高の瞬間を味わうことができました。結果、内容ともに満足できるものでした。夢を持つ事の尊さを証明することができたと思います。それができたのも、多くの人の支えがあったからこそです。本当に感謝しています。
一つ残念なことは、リーグ戦を3位で終えることになったことです。チームを立ち上げた時から、JFLチャンピオンを目指して戦ってきましたから。ただ、Jリーグ準加盟クラブのなかでは最も上の順位に行く事ができたので、それは満足しています。
サッカー界に、自分たちの攻撃的なスタイルを表現できたシーズンになりました。私たちのチームには、試合を一人で終わらせるようなタレントはいませんが、チーム一丸となって戦うことで結果を掴むことができました。得点はリーグ1位。失点は2位。攻守にバランスの良いチームを作ることができました。攻撃をしながら守備をすることを心がけて来ました。得失点差+31という数字が私たちのクオリティを物語っていると思います。
守屋代表、下川社長、唐井GMを始めとしたクラブに携わる全ての方々に感謝しています。特に私をこのチームに連れて来てくれた唐井GMには感謝しています。彼がいなければ、私はここにいませんでした。ボランティアスタッフのように裏方としてチームを支えてくださった方々にも本当に感謝しています。そして、なんと言っても、サポーターも素晴らしかった。応援するだけでなく、彼らはチームを支えてくださいました」
以上
*FC町田ゼルビアモバイルでは、津田和樹選手、酒井良選手、星大輔選手の談話が掲載されています。ぜひご覧ください。